こんな不安、ありませんか?
「将来、認知症になったらどうしよう」
「頼れる家族もいないし、死後の手続きも不安」
「『後見契約』って聞いたけど、それだけで本当に安心なの?」
こうしたご相談を、終活を考え始めた方からよく受けます。
特に、子供がいないご夫婦や、一人暮らしの高齢者にとっては、老後の備えは「今から」がとても大切です。
実は、「任意後見契約」だけでは不十分なケースも少なくありません。
「見守り契約」「死後事務委任契約」と組み合わせてこそ、老後から死後までを切れ目なくサポートできるのです。
この記事では、それぞれの契約の役割を分かりやすく解説しながら、「なぜセットで考えるべきなのか?」を具体的にご紹介します。
1 任意後見契約って何?その限界とは?
「任意後見契約(にんいこうけんけいやく)」とは、将来、認知症などで判断力がなくなった時のために、あらかじめ信頼できる人と支援契約を結ぶ制度です。
契約は公正証書で作成し、実際に判断能力が低下した後に、家庭裁判所で「任意後見監督人」が選ばれると発効します。
つまり、契約したからといってすぐに効力があるわけではありません。
ここが大きなポイントです。
任意後見契約には、次のような「限界」があります。
限界点 | 内容 |
---|---|
効力が発生するのは「判断能力が低下してから」 | 元気なうちは使えない |
死亡したら契約は終了 | 死後の手続きは対応不可 |
契約前の見守りや相談は対象外 | 発効前の生活支援は別契約が必要 |
「まだ元気なうちは手伝ってくれないの?」
「亡くなった後のことは誰がやるの?」
--こうした場面では、任意後見契約だけではカバーできないのです。
2 見守り契約が「任意後見につなぐ橋」になる
「見守り契約」は、まだ元気なうちから、定期的な訪問や電話などで様子を確認する契約です。
任意後見契約と併せて結ぶことで、将来的に後見をスムーズに開始する準備にもなります。
例えば、
・月1回の電話や訪問で安否確認
・生活に変化があれば、任意後見監督人の選任を申立て
・契約者の希望や体調を日々把握し、家族代わりに見守る
このように、「発効前のサポート役」として非常に重要です。
特に一人暮らしの方や、近くに頼れる家族がいない方には、大きな安心になります。
3 死後の心配には「死後事務委任契約」
任意後見契約は、本人が亡くなると効力が失われます。
そのため、次のような死後の手続きは対象外です。
・死亡届の提出
・火葬や葬儀の手配
・賃貸住宅の明け渡し
・公共料金や携帯電話の解約
・病院や介護施設への支払い
これらを任せるには、「死後事務委任契約(しごじむいにんけいやく)」が必要です。
この契約を結んでおくことで、信頼できる人に死後の事務手続きを任せることができます。
身寄りのない方でも契約可能で、葬儀や納骨の希望も事前に伝えておけるため、「亡くなった後に迷惑をかけたくない」という思いを形にできます。
4 3つの契約をセットで考えるメリット
それぞれの契約の役割を比較してみましょう。
契約名 | 主な内容 | 使える時期 |
---|---|---|
見守り契約 | 安否確認・定期連絡 | 元気なうちから |
任意後見契約 | 判断能力が低下した後の支援 | 認知症発症後など |
死後事務委任契約 | 死後の手続き・火葬・解約など | 死亡後 |
このように、3つを組み合わせることで、「今」から「もしもの時」、そして「死後」まで、すべてを備えることができるのです。
5 気になる費用は?
一例として、費用感の目安を下記にまとめます(実際は依頼する専門家によって異なります)。
契約名 | 初期費用目安 | 継続費用(必要に応じて) |
---|---|---|
見守り契約 | 約1〜3万円 | 月5,000〜10,000円程度 |
任意後見契約 | 約2万円(公証役場)+報酬 | 後見発効後は監督人の報酬など |
死後事務委任契約 | 約1〜3万円(公証役場)+報酬 | 実費として火葬や解約費用など |
ご自身の予算や希望に合わせて、契約内容を調整できます。
行政書士にご相談いただければ、必要な部分だけをカスタマイズして設計することも可能です。
6 「備えはセット」で考えるのが安心への第一歩
「後見契約をしておけば安心」
--確かにそうかもしれません。ですが、実際にはそれだけではカバーできない範囲もあります。
・元気なうちに支援が必要になったら?(→見守り契約)
・死後の手続きは誰がやる?(→死後事務委任契約)
・そもそも、判断力を失う前の準備はできている?
このように考えると、3つの契約はそれぞれ別々ではなく、「つながって」支援体制を整える役割を持っています。
行政書士は、これらの契約を一人ひとりの希望に合わせて丁寧にサポートします。
難しい手続きも、分かりやすくご説明しながら進められますのでご安心ください。
「子供がいない」「家族に迷惑をかけたくない」「自分らしい最後を準備しておきたい」
そんな思いをお持ちなら、どうぞお気軽にご相談ください。
「あなたらしく生きるための備え」、一緒に考えてみませんか?
↓